|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 座 : [ざ] 1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position ・ 座敷 : [ざしき] 【名詞】 1. tatami room ・ 列 : [れつ] 【名詞】 1. queue 2. line 3. row ・ 列車 : [れっしゃ] 【名詞】 1. train (ordinary) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 管理 : [かんり] 1. (n,vs) control 2. management (e.g., of a business) ・ 管理局 : [かんりきょく] (n) administration bureau ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
ふれあいは、日本国有鉄道(国鉄)が改造、所有した団体臨時列車用の和式客車で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道(JR東日本)に継承、1990年(平成2年)まで使用された。 == 概要 == 国鉄では1960年頃より団体客用にスハシ29形やオハ61形など旧形客車を改造した和式車両を登場させ使用してきたが、車両自体の老朽化に加え構造上冷房が搭載不可能であったり、乗り心地が悪いなどサービス面で満足の出来ない車両が多かった。 そこで1972年に冷房搭載車であるスロ62形、スロフ62形を改造した6両編成の和式客車が金沢鉄道管理局に登場。以降、静岡、門司、長野、名古屋、大阪、東京南の各管理局下へと配置した。この東京南鉄道管理局の品川客車区(→品川運転所→現在の東京総合車両センター田町センター)に配置された編成は、鉄道ファンの間で「シナ座」と呼ばれ1986年に同区へ新しい和式客車「江戸」が登場するまで活躍を続けた。 この「江戸」の登場により余剰となった「シナ座」は水戸鉄道管理局へと転属することとなり、転属先の水戸客車区では愛称が付けられ、ここで初めて「ふれあい」となったが、「シナ座」の例に倣って「ミト座」と呼ばれることも多かった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ふれあい (鉄道車両)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|